万年イラレ初心者の私のために忘備録として記載しています。
イラストレーターの本やネットで使い方を検索しているとよく目にする『アンカーポイントの切り替えツール』と呼ばれている単語。兎に角こいつがどこにあるのか、どうやって表示させるのか分かりずらい!ということで忘れたときのために記載しておきます。

①ペンツールを長押しで変更する

ハサミや消しゴム、虫眼鏡のアイコンがずらーと並んでいるリストの中で比較的上の方にたたずんでいるペン型アイコンを選択する。アイコンの上にポインターを持っていくと『ペンツール(P)』と出てくるのでわかりやすい。

【ポイント】ペンツールの隣に鎮座して明らかに漁夫の利を得ようと狙っているペンツールにそっくりなアイコン…そう『曲線ツール』!間違えやすい(というかなんでこんなに似ているの)ので要注意。

ペンツールにポインターを当てたら長押しもしくはマウスの右クリックでリストが出てくるのでペンツールの下にある『アンカーポイントツール(Shift+C)』を選択する。

画像のようにポインターのペンがくの字に変わったらアンカーポイントツールに変更完了の証。
②ショートカットキーで変更する

ペンツールを選択した状態では上記画像のようにポインター(赤丸の中)がペンの形(右下に※印)になっています。この状態でショートカットキー(Shift+C)を押すと…

…ポインターがくの字型に切り替わりアンカーポイントの切り替えツールに切り替わります。(切り替わるって単語多いな 汗)
元に戻すにはペンツールアイコン長押しで直接変更してもいいし、ショートカットキー(P)を押してもペンツールに切り替わります。
【余談】
ショートカッキーの割り振り状況は以下の手順で確認可能。

画面上部にあるバーの『編集』をクリックしリストを表示させたら、下の方にある『キーボードショートカット(K)』をクリックする。(画像荒いなぁ…)

『キーボードショートカット』のウィンドウが開きそれぞれのコマンドに対応したショートカットキーが確認できます。変更もできますがそれは別の記事で紹介していこうと思います。(本当に画像荒いなぁ…)
以上アンカーポイントの切り替えツールの使い方紹介でした。